生活していく上で手取り30万円は十分な額なのか気になる方も多いだろう。
そこで今回は、手取り30万円という収入について考えていきたいと思う。
- 手取り30万円で実現できる生活レベルとは?
- 手取り30万円で、家族の扶養・子育てはできるのか?
- 手取り30万円の収入を得られる業界・職種は?
これらのような疑問を持っている方にぜひチェックしていただきたいと思うので、最後までぜひお付き合いいただければと思う。
年収UPを見据えて転職をするなら、まずはビズリーチに登録してほしい。優良企業の求人を確認したり、企業や転職エージェントからのスカウトを受けたりできるからだ。まだ転職するかどうか決めていない人も、ビズリーチに登録して自分の市場価値を知ることが何よりも重要だ。
キャリアアップを実現したい方は、キャリアカーバーもあわせて利用してほしい。レジュメを登録するだけで、年収800万円以上の求人 約28,000件をはじめ、非公開求人が確認できる。
コンサルへの転職なら、日本有数の実績を有するアクシスコンサルティングもお勧めだ。特にコンサル未経験者の支援に定評がある。
転職経験がない方は、業界最大手で選考対策が手厚いリクルートエージェントが良いだろう。
複数のサービスを活用することで相対的な視野を得ることができる。ビズリーチとキャリアカーバーは必ず登録し、その上でいくつかのサービスを併用するのが成功の秘訣だ。
Contents
手取り30万円の月収と年収とは?
手取りとは、額面金額(総支給額)から税金や社会保険などを抜いたもので、実際に毎月手元に支払われる金額だ。 社会保険料や税金は、家族構成や住んでいる地域によっても異なる。
手取り30万円の場合の月収の総額は約35〜40万円ほどだ。
【月収35〜40万円ほどの控除額や手取り額の一例】
厚生年金保険料 | 35,000円 |
健康保険料 | 20,000円 |
雇用保険料 | 1,000円 |
所得税 | 10,000円 |
住民税 | 15,000円 |
手取り額 | 300,000円 |
年収にすると、ボーナスがある場合は420〜480万、ボーナスがなければ360万程度の収入だ。
以下の年代別の平均年収と比較しても、かなり余裕のある生活が送れることがわかるかと思う。
【年代別の平均年収】
年代 | 平均年収 |
20代前半 | 277万円 |
20代後半 | 365万円 |
30代前半 | 439万円 |
30代後半 | 491万円 |
40代前半 | 516万円 |
40代後半 | 539万円 |
50代前半 | 566万円 |
50代後半 | 543万円 |
出典元:国税庁
この表からも、手取り30万円は平均よりもかなり高い水準の収入といえるだろう。
手取り30万円の生活シミュレーション
先ほどの章で、手取り30万円は平均水準以上の収入であるということがわかったが、実際の生活においての家賃等の出費額や貯金額などが気になるポイントだろう。
そこで、こちらの章では、手取り30万円の方の生活シミュレーションをしてみようと思う。
同じ収入であったとしても、それぞれの条件によって生活レベルは大きく変わっていく。
- 家賃をどの程度負担しているか
単身か、共働きか、扶養家族がいるか
それぞれのパターンについて、詳しくみていこうと思う。
家賃の目安は10万円前後
まず、家賃を負担するケースについてお話ししていこう。
家賃の目安は、一般的に手取り金額の3分の1程度とされている。手取りの3分の1以上の家賃を支払う場合は、食費や娯楽費などの出費を削っていく必要があり、貯金や保険などをする金銭的な余裕がなくなってくるため注意が必要だ。
つまり、手取り30万円の方の家賃の目安は、10万円前後の物件だ。
都内23区内の場合、管理費込みで10万円代で住める物件は、30〜35㎡程度のワンルームもしくは1LDKや2DKなど広さや間取りなど選択肢が広がる。
築年数や間取り、駅からのアクセス、周辺環境など、物件を選ぶ際のポイントは様々だ。そして重要視するポイントも、人それぞれによって異なってくる。
職場との距離や利便性を重視する場合は、都内23区を視野に入れた物件探しを、広い物件や築浅の物件を希望する場合は郊外での物件探しを検討してみてほしい。
ここからは、手取り30万円での実際の暮らしについて、家賃負担の有無や世帯人数別に分けて、それぞれのケースをみていこうと思う。
実家暮らしの場合

家賃出費がかからない実家での生活の場合、ご実家に生活費をいくらか入れたとしても、かなり余裕のある生活ができるだろう。お金の使い方次第にはなってくるが、毎月10〜15万円以上の貯金も夢ではないはずだ。
家事などを家族に甘えることもできるのであれば、例え仕事が多忙な方であってもプライベートの時間も有意義に使え、お金の節約にもなる。ご実家からの通勤が可能でご家族に頼ることができる環境であれば、無理して一人暮らしをする必要はないかもしれない。
一人暮らしの場合
ここからは、一人暮らしの方の場合の固定費や、実際の生活レベルについてみていこうと思う。
管理費込みの家賃負担を10万円とした場合、使える金額は約20万円だ。
一人暮らしの月々にかかる出費は、どのような生活スタイルを送っていくかによって変わってくるのだ。節約志向の方、ある程度余裕を持って生活を送りたい方など、それぞれの生活スタイル別の出費シミュレーションは以下の通りだ。
食費 | 25,000円 |
光熱費 | 5,000円 |
通信費 | 3,000円 |
交際費 | 10,000円 |
その他 | 20,000円 |
合計 | 63,000円 |
食費 | 30,000円 |
光熱費 | 7,000円 |
通信費 | 5,000円 |
交際費 | 20,000円 |
その他 | 30,000円 |
合計 | 92,000円 |
食費 | 45,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費 | 30,000円 |
その他 | 45,000円 |
合計 | 140,000円 |
出典:HOME’S
自炊や家事をしっかりと行える場合は、かなりの節約に繋がってくる。しかし、仕事が忙しい場合は外食をする機会が増えたり、場合によっては家事代行サービスなどをお願いすることもあるだろう。
いずれのパターンにせよ、手取り30万円で一人暮らしの場合はかなり余裕のある生活を送ることができる。しかし、趣味や習い事、そしてショッピングや旅行など、お金の使い方を意識していかないと出費は一気に増えていってしまうため、ある程度注意していこう。
パートナーと二人暮らしの場合
こちらの章では、結婚相手や交際相手との共同生活をしている方のケースについてみていこう。
パートナーとの共同生活を送っていく方の場合は、パートナーの方の収入が大きなポイントとなる。大人二人が生活していくためにかかる費用は、先ほどご説明した出費の約2倍がかかってくると想像してほしい。
そのため、節約志向の方の場合は手取り30万円でも十分生活していけるレベルだが、ある程度余裕のある生活を望まれる場合は、相手の方もある程度の収入がないと希望する生活レベルでの暮らしは送っていけないだろう。
フルタイムとはいわなくとも、パートなどをして月10万円程度の収入があれば、2人で生活していくには余裕のある生活ができるはずだ。
配偶者・子どもと家族暮らしの場合
こちらの章では、お子さんがいるご家庭の場合についてみていこうと思う。
総務省が発表した2019年の家計調査によると、3人家族の生活費の平均額は、家賃を除いて約28万円だ。
そのため、手取り30万円では毎月赤字となってしまうことになる。
出費の内訳のシミュレーションは以下だ。
食費 | 75,000円 |
水道光熱費 | 22,000円 |
日用品・消耗品 | 11,000円 |
衣類代 | 12,000円 |
通信費 | 13,000円 |
自動車購入費・維持費 | 25,000円 |
交通費 | 6,000円 |
娯楽費(お小遣い含む) | 56,000円 |
教育費 | 10,000円 |
医療費・生命保険料 | 15,000円 |
その他 | 30,000円 |
合計 | 275,000円 |
またこれらの支出には肝心の貯蓄が含まれていないため、貯蓄を視野に入れると手取り40万円以上が必要になってくると考えられるのだ。
子どもがいるとなると、一般的な二人暮らしの間取りでは手狭に感じてしまうこともあるだろう。赤ちゃんのうちは問題ないが、活発に動くようになると広めの物件に住みたいと感じるはずだ。そうなると、その分家賃が高くなっていってしまうため、支出は増えるばかりだ。
市町村や国からの子ども手当などの補助金も出るため、それらを子どもの教育資金として貯蓄することもできる。しかし、その制度も永久的にあるとは考えづらいため、ある程度の収入を確保していかなければならない。
年功序列で昇給していく企業の場合は、現在手取り30万円でも問題ないかもしれない。しかし、将来的にあまり昇給が望めない場合は、5年後10年後の生活を見据えてキャリアを考えてみた方が良い。早めの段階でより高収入の得られる企業への転職を考えておくこともおすすめだ。
近い将来を見据えて、結婚して2人で生活をした際でも多少のぜいたくができ、子どもを安心して育てられるような生活を望むのならば、年収UPを考え転職を検討することを勧める。
また、転職する際には応募時の年収だけでなく、昇給率も考慮するべきだ。
転職エージェントは、自分で行うには難しい年収交渉や昇給率の確認、給与だけが高いブラック企業の排除等を代わりに行ってくれる。転職エージェントを積極的に活用するのが、年収UPにつながる転職を成功させる秘訣だ。
年収UPを目指すなら、まずは王道のビズリーチに登録しよう。登録するだけで、企業の採用責任者やエージェントから直接スカウトが受けられるので、忙しい方でも手軽に情報収集できる。
加えて、日本一の転職支援実績を持つリクルートエージェントや、高年収案件に強いキャリアカーバーのキャリアアドバイザーに相談するのが良い。
複数のサービスを活用すると、希望の転職先を効率よく、網羅的に探すことができる。ビズリーチには必ず登録し、その上でいくつかのサービスを併用するのが成功の秘訣だ。
急な出費への備えや将来についての蓄えが必要

先ほども述べた通り、月々の固定費や貯蓄とは別に、冠婚葬祭や病気などの急な出費に対する備えも必要となってくる。
特に、20〜30代の方は結婚式に参列する機会がとても多い世代だ。一回の出席で3〜5万円程度のご祝儀代や参列する際の洋服代など、まとまった金額が必要となるのだ。
また、急な病気や怪我で入院したり、長期間仕事ができないことも考えられる。そのような事態になったとき、ある程度の蓄えがあると安心できるだろう。
また、子どもがいる家庭の場合は、それらと併せて教育費も必要になってくる。
例えば、子ども1人を幼稚園から大学まで通わせるために必要な費用は、1000万〜2000万円ともいわれている。習い事や塾などに通わせるとなると、それ以上費用がかかってくることも考えられるのだ。
まだ子どもがいない方にとってはあまり現実味のない話かもしれないが、将来のために少しでも貯蓄をしておくことで、気持ちに余裕が生まれてくるはずだ。無駄遣いせずに、ある程度の金額を毎月貯蓄できる仕組みを作っておくことをおすすめする。
また、ボーナスがある方の場合は、ボーナス月にこのような臨時支出費用をまとめて貯金しておくのもよいだろう。
手取り30万円がもらえる仕事とは?
では、いったいどのような仕事で手取り30万円の収入を得ることができるのだろうか?こちらの章では具体的な職種についてまとめてみたので、ぜひチェックしていただければと思う。
20代の職種別・業界別の収入
20代の方たちの職種別・業界別のトップ5は以下の通りだ。
【職種別】
- 各種専門職種
(士業事務所・コンサルタント・監査法人など) - 管理職・企画職
- 各種技術職種(機械・電子・電気)
- 営業職種
- IT・通信系技術職種
職種別のトップ5は上記の通りだ。どの職種も370〜470万円程度の年収を見込むことができる。
【業界別】
- 各種大手総合商社
- 各種大手メーカー
- 各種大手IT・通信
- 都市・地方銀行
- 大手不動産・建設・プラント会社
業界別の年収トップ5は上記の通りだ。どの業界も360〜370万程度の年収を見込むことができるため、安定した収入を得ていくことができるだろう。
20代全体の中で、手取り30万円に相当する「年収500万円以上」が占める割合は、上位10%とされている。
20代の平均年収である345万円と比較するとかなり高収入ではあるが、スキルや能力、資格によって、手取り30万円を得ていくことは可能だ。
30代の職種別・業界別の収入
30代の方たちの職種別・業界別のトップ5の収入は以下の通りだ。
【職種別】
- 各種専門職種
(士業事務所・コンサルタント・監査法人など) - 管理職・企画職
- IT・通信系技術職種
- 各種技術職種(機械・電子・電気)
- 営業職種
20代に比べて専門性が高まっている年代のため、年収もグッと上がっている。どの職種も400万円代後半から専門職の場合600万円を超えるケースも多くある。
【業界別】
- 都市・地方銀行
- 各種大手総合商社
- 各種大手IT・通信
- 各種大手メーカー
- 大手不動産・建設・プラント会社
業界別でみた年収も、20代と比較するとかなりの差があることがわかる。どの業界も450万円〜500万円代の年収が狙えるとされている。
30代全体の中で、手取り30万円に相当する「年収500万円以上」が占める割合は、上位32%だ。20代の割合に比べてかなり増えているのがわかるだろう。
30代の平均年収である442万円と比較してもわかるように、平均よりも少し高めな年収だ。
専門的な知識や経歴が年収にも大きく影響してくるのが30代だ。20代のうちにどれだけ多くの実績を積んできたかでその後のキャリア形成や年収が大きく変わってくる。
手取り30万円が狙える業界や職種は?
手取り30万円を目指す際におすすめな業界は以下の通りだ。
- 各種専門職種
(士業事務所・コンサルタント・監査法人など) - 各種大手メーカー
- 各種大手総合商社
- 都市・地方銀行
- テレビ局やラジオ局などのメディア
- IT職種
これらの中でも、特に若い世代の方におすすめの営業職についてまとめてみたのでチェックしていただきたい。
営業職は、経験がなくともポテンシャル採用をしてもらいやすい職種の代表格だ。そのため、未経験者でも挑戦できるケースが多くある。
また、若手の採用を積極的に行っている企業も多くあり、20代から30代前半の若手世代にとって売り手市場といえるだろう。
医薬品メーカー
大手医薬品メーカーで働くことは、20代でもかなりの高収入を期待することができる。医薬品ーカーの職種の中でも、おすすめなのがMR(医療情報提供者)という医薬情報提供者だ。
MRは、医療機関への営業を担当するため、医薬品の情報をきちんと把握する必要があることや、医者との信頼関係を築いていくことの難しさがある。
しかし、頑張った分の報酬をもらえるインセンティブ制度を採用している企業も多くあるため、年齢や経歴に関係なく高収入を得ることができるのが魅力だ。実力次第では年収600万円も夢ではない職種といえるだろう。
不動産
不動産といっても、ここでお話するのは大手案件を取り扱う大手不動産企業だ。なかでも営業担当は、先ほどのMRと同様個人の成績次第で高収入を狙うことができる職種だ。
国内の大手不動産会社の場合、20代前半でも年収650万円程度が狙えるとあって、とても魅力的な高待遇といえるだろう。
不動産を売買するために必要な資格等もあるため、なるべく早い段階で資格を取得することをおすすめする。
手取り30万円からの転職で考慮すべきこと

手取り30万円からの転職で考慮すべきことについてみていこう。
同業種へ転職する場合
現在の職種で手取り30万円以上を目指すことができるのであれば、より専門性を高めるためにも同職種内での転職をしていこう。そして転職する際には、今よりも条件のよい企業への転職を目指していってほしい。
中途採用の場合は、即戦力として活躍していける人材を求めているため、経験者の採用に前向きな企業がほとんどだ。それまでの実績や経験をアピールできれば、相手の企業にきちんと評価してもらえるはずだ。
ご自分の魅力を最大限に表現できるよう、強みや担当した業務内容や実績などについて徹底的に分析をしていこう。
未経験職種への転職する場合
今後のキャリア形成などを考慮した上で、現職とは違う分野での転職を目指す方もいるはずだ。しかし、全くの未経験分野での転職活動には注意したいポイントがある。
それは「年齢」だ。
20代までであれば、どの業界においてもポテンシャル採用されるケースが多いのは事実である。しかし、残念なことに年齢が上がれば上がるほど、未経験での挑戦が難しくなってくるのが現状だ。そのため、異業種への転職は遅くても30代前半までに済ませておこう。
転職でキャリアダウンしないために
転職することで、年収が下がってしまうケースをよく耳にする。そのため、転職する際には、以下の点に注意して職選びをしていってほしい。
- ご自分が希望するキャリアパスについてきちんと考えること
- ボーナスを含めた給与体系や昇給の有無について
- 福利厚生について
転職をすることでキャリアダウンしてしまうことがないように、ご自分の持つスキルや経歴を存分に生かすことのできる職種でチャレンジしていこう。そして、確実なキャリアアップを図っていくためにも、上記のポイントにはぜひ注意していってほしい。