最近テレビCMなどでもよく見かける「sansan」は、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」などを提供する企業だ。
2020年の有価証券報告書によると全社員の平均年収は635万円だ。
今回は「sansan」の年収について詳しく解説していく。
- sansanへの転職を考えている
- 年齢別の年収が知りたい
- ボーナスはどのくらいもらえるの?
このようにお考えの方はぜひ最後までお付き合いいただければと思う。
Contents
sansanの平均年収は635万円!
sansanは2007年に創立し、2019年に東証マザーズに上場した企業だ。主な事業として、クラウド名刺管理サービスの開発及び販売を行っており、個人向けサービス「Eight」や法人向けサービス「sansan」を提供している。
sansanの会社概要は以下だ。
従業員数:710名
平均年齢:32.3歳
勤続年数:2.5年
ここ数年の年収の推移をリサーチしてみたところ、直近2年分のデータが公開されていた。
2018年 | 601万3000円 |
2019年 | 635万4000円 |
競合他社と比較してみると、「アルテマブルー」を運営するキヤノンエスキースシステム株式会社の年収の目安が350〜600万円、「SmartVisca」を運営する株式会社サンブリッジの平均年収は490万円と、sansanの年収が高水準であることがわかる。
sansanの年齢別年収

sansanの年齢別の年収について独自の調査で算出した数値をもとに解説していく。この記事の中で記載されている平均年数は全て大卒の方を基準としてご紹介する。
20代後半:520万円
20代後半は若手社員の育成にあたったり、なかには管理職のポジションにつく方もいる年代だ。
sansanの20代後半の平均年収は500万円を超える。一般的な20代後半の平均年収325万円と比較しても200万円弱多く、かなり好条件であることがわかるだろう。
30代前半:620万円
社員の中でも中堅クラスに入ってくる30代前半の平均年収は620万円だ。
一般の30代前半の平均年収が約400万円であることと比較しても、200万円以上差があることがわかる。チームを牽引していくポジションにつくことも多くなるため、その分給与に反映されているのだろう。
30代後半:670万円
30代後半は、経験やスキルがとても重視される年代だ。また、管理職として登用されることが多いことからも、会社を牽引していくポジションにつくことが期待されるとも言えるだろう。
30代後半の平均年収は670万円と、30代前半と比較しても50万円ほど高い。一般的な30 代後半の平均年収が約430万円であることからも、高水準であることがわかるだろう。
40代前半:700万円
40代後半にもなると、特にベンチャー企業では、会社の経営を担う立場につく方も多くなってくる。
sansanの40代前半の平均年収は700万円と推測される。40代の平均年収が450万円であることから、平均をかなり上回る年収が期待できる。
sansanの職種別年収
sansanが現在募集している求人情報などを参考に、役職別の年収について解説していく。
セールスマネージャー候補:600〜900万円
営業部門のリーダーとして、複数名のメンバーマネジメントを担う役職だ。チームリーダーとしての経験やマネージャー経験が必要だが、営業経験が3年以上あれば応募できるため、20代の若手の方でもでも応募できる職種だろう。
データサイエンティスト職:448〜1505万円
社会理論を武器に名刺交換の価値を拡張することをミッションに掲げるのが、このデータサイエンティスト職だ。
データ分析を用いた実務経験やプログラミングスキル、そして社会科学分野での博士号や同等の資格の所有者であることが条件だ。スキルによっては、1500万円以上の年収を目指すこともできる。
サービス開発エンジニア:448〜1204万円
「sansan」の機能のひとつである「Datahub」の開発や運用を担う役職だ。sansanを顧客管理ツールやマーケティングオートメーションと連携させることで、社内に散らばるデータを正しくひとつに統合していくことが求められる。
アプリケーションの開発経験やC#によるオブジェクト指向開発経験が求められるが、経験年数などは求められていない。スキル次第では、20代でも1000万円以上の年収も夢ではない職種といえるだろう。
Web&グラフィックデザイナー:448〜1001万円
各種デザインを通して、sansanの価値をより多くの方たちに届ける役割を担う職種だ。
パンフレットやバナー、営業資料など、その業務は多岐にわたる。デザイナーとしての経験が3年以上あれば誰でも応募できる職種のため、実力次第ではかなりの高収入を得ることもできるだろう。
sansanの役職別年収

sansanの役職別の年収について、独自の調査で算出した数値をもとに解説していく。
係長:690万円
係長の具体的な仕事のイメージとしては、一般的な業務に加え、部下のマネジメントが加わることだ。一般的に係長に昇進する平均年齢は32.7歳ということから、20代後半から30代前半の方たちがまず目指す役職といっても過言ではないだろう。
また、sansanの係長の年収は、sansanの平均年収と比較しても50万円以上増えていることがわかる。チームリーダーとしての資質はもちろんのこと、より高度な仕事や交渉力、そして管理能力も求められるため、その責任は一般社員に比べ格段に増えるだろう。
課長:900万円
課長とは、所属している課を取りまとめる役職のことをいう。会社の成長を支える中核的なポジションとして、課のマネジメントはもちろん、将来の昇格に向けて実績を積んでいく時期といえるだろう。
一般的に、課長に昇進する平均年齢が39.4歳ということで、30代の方たちの多くが目指すポジションだが、sansanの場合は平均年齢が若いため、30代前半でも課長職につける方も多いと推測される。
部長:1140万円
部長は、大きく分けて以下の2つの役割がある。
- 経営資源を管理する
- 利益を生み出す仕組みをつくる
経営資源とは、「人材=社員」、「商品・商材」、「資金」の3つのことを指し、それぞれを上手く使って会社の経営をしていくのが部長の役割だ。
そして、会社の経営をよくしていくためには利益を生み出す仕組みづくりも重要だ。どのように人材を雇用するか、事業に対してどの程度の予算をかけるのかなど、利益を生み出すための準備を任されているのが部長職なのだ。
責任もかなり大きいため、部長の役職がつくと年収1000万円を超えるのだ。
sansanのボーナスはどのくらい?
転職する際に気になるポイントとして、ボーナスが挙げられるだろう。こちらの章では、sansanのボーナスについて解説していく。
ボーナスは1月・7月に支給(年2回)
sansanでは年に2回、1月と7月にボーナスが支給される。
エンジニア職は年俸制のため賞与が変動することはないが、営業職の場合は成績によって賞与が変動するという。
合計で50〜100万円
口コミなどを参考にボーナスの総支給額を算定してみたが、合計で50〜100万円ということだった。その総額はあまり多くはないように見えるが、年に2回支給されるのは魅力的だといえるだろう。
子会社・関連会社の年収は?
sansanの子会社や関連会社についてご紹介していく。
ログミー:300〜600万円
2013年に設立したログミーは、スピーチや対談、記者会見などの内容を書き起こしてログ化し、その情報を多くの方達に届けるサービスを展開している企業だ。
2020年の8月にsansanが子会社化したことで話題となった。
ログミーでは、現在大きく分けて2つの職種での募集がされている。
- 編集:300〜420万円
- 営業:400〜600万円
Sansan Global PTE. LTD.:年収非公開
sansanは、2015年にシンガポールに海外子会社として「Sansan Global PTE. LTD.」を設立し、アジア地域への事業を展開してきた。
残念ながら年収は非公開のためご紹介できないが、経営環境がダイナミックに動く東南アジア地域でのニーズを取り込み、事業拡大を目指している。
Sansan Corporation:年収非公開
sansanは米国市場への挑戦として、2013年にアメリカ本土に子会社を設立した。
残念ながら、こちらも年収非公開のためご紹介できない。海外でも名刺管理はデータベース化することが主流となっており、EvernoteやCamCardなどのサービスがあるが、それらの競合他社と戦っていき、シェアを広げていきたいと考えているようだ。
第二新卒・中途で入社時の年収イメージ

sansanに第二新卒や中途採用で入社した場合、どの程度の年収になるのか気になるだろう。実際の求人内容を参考に考えてみた。
第二新卒で営業職の場合:目安450〜600万円
第二新卒の場合、営業職やエンジニア系の職種などでの募集が多く見られた。中でも、法人営業職の場合は、年収450〜600万円を目指すことができる。
中途(20代後半):目安450〜700万円
「社会人経験3年以上」と記載された求人に注目すると、20代後半の方のスキルや経験にあった職種を探すことができるだろう。
総合職やエンジニア、デザイナーなど多くの職種においての募集が確認できたので、興味のある方はぜひチェックしていただきたい。
中途(30代前半):目安450〜1000万円
30代前半の場合は、リーダーやマネージャー候補の募集が多く、高水準な年収が多く確認できた。
「社会人経験5年」というキーワードでぜひ転職活動を進めていっていただき、経験やスキルがマッチしたものを探していただきたい。
まとめ
sansanの年収について解説してきた。若い人材が多く集まる企業のため、コミュニケーションも盛んで和気あいあいとした雰囲気の中で業務にあたることができるのは魅力だろう。
sansanへの転職をお考えの方はぜひこの記事を参考にしてもらい、入社後の年収イメージを持っていただければと思う。