28歳で転職を検討し始める人が多い。
理由はさまざまだ。新卒で入社して5、6年がたち、1つの分野で実力が型についてきたため、新しい環境に挑戦しようと思う人。
あるいは、まだ異業種・未経験職種への転職も可能な20代のうちに転職しようと検討する人。
人それぞれの動機はあるだろうが、28歳はいろいろなことの節目なので、転職がよぎる時期なのだろう。
筆者の意見では、28歳で転職する場合、できる限り今までの経歴を生かす転職をおすすめしたい。
未経験職種に飛び込むことは可能だが、キャリアアップを考えると、同職種の方が良い。
この点に関して今回まとめたので、ぜひチェックしてみてほしい。
なお、もし異業種や未経験職種に挑戦しようと思っている人がいれば、求人サイトとエージェントに登録してみてほしい。
実際に、ビズリーチに登録すると、企業からスカウトを受けることができる。未経験職種と同職種でどれくらい年収が変わるのかを比較検討すると良いだろう。
また、エージェントにもセットで登録しよう。口頭で、未経験職種に挑戦することのリスクを説明してもらい、それでも転職したい場合に一歩踏み出せば良い。
なお、エージェントでおすすめなのはいくつかある。
特に転職先の業界をまだ絞っていない人は、日本最大級のエージェント、リクルートエージェントが良い。
一方で、あなたがコンサル出身の場合はアクシスコンサルティング、年収をさらにアップさせたい場合はJACリクルートメント
が良いだろう。
自分に合うエージェントを見つけて相談することをおすすめする。
Contents
28歳は転職しやすい年齢
28歳で転職を検討し始める人が多いのと同時に、28歳は市場でも受け入れやすい年齢だ。その理由を説明しよう。
社会人経験を一定積んでいる
社会人としての常識が身についていることは、企業として安心だ。
第二新卒を受け入れる場合は、研修含め、最初の教育費用も見込んで受け入れるが、28歳という年齢であれば即戦力として受け入れられる。
当たり前の知識があるだけで、転職しやすくなるのだ。
専門スキルもつきつつある
入社から5〜6年もたつと、1つの領域で専門性がついてくる時期を迎える。
1つの軸となるスキルがあると、派生する領域に挑戦しやすくなり、受け入れ後の業務イメージが湧きやすい。
ベンチャーで5〜6年いた人であれば、マネージャーレベルで1つの領域をもっていた人もいるだろうから、その場合はかなり優遇して受け入れられるだろう。
若さから未経験転職も可能
20代のうちは、未経験職種への転職も可能だ。まだまだ若い世代なのと、売り手市場でもあることから転職しやすい。
特にエンジニアへの転職や、エンジニア知識をもったマーケティング職への転職など、エンジニア領域は挑戦しやすい。
未経験職種をおすすめしない理由
年収が下がる
未経験職種は、新卒扱いなので、年収が大きく落ちる。特に転職後数年は、新卒1〜3年目をイメージしてもらえば良いと思うが、あまり大きく上がることはない。
あくまでも新人として、年収が徐々に上がっていくので注意してほしい。
5歳若い新卒と同じ扱いは不利
先述の通り、未経験職種への転職は新卒扱いとなる。これがとにかく不利なのだ。
新卒の場合、会社が力を入れて育てるので、研修や教育が徹底している。一方で中途入社となると、自走できて結果を出せることが当たり前という目で見られるので、研修も手薄なことが多い。
せっかく未経験から新しいことに挑戦するのであれば、新卒と同じフィールドで戦わなければならないことをあらかじめ自覚しておいてほしい。
その後の転職が難しくなる
それまでと全く異なる職種や業種に行くと、キャリアプランがぶれてしまい、その後のキャリアが曖昧になってしまうことが多い。
例えば、エンジニア→マーケティング、広告営業→マーケティング、など、関連のある職種で実力を磨くならまだしも、全く関係のないキャリアを歩むとなると、大きく出遅れる。
転職したそのあとのキャリアまで考えて、未経験職種に飛び込むかを決めてほしい。
28歳転職で考えたいこと
キャリアを生かせる転職か
繰り返しになるが、これまでの経歴・スキルが生かせる転職かがポイントだ。
同職種などであれば、キャリアアップという形で、レベルの高い仕事や役職を任せられるかもしれない。同じ領域でも面白さが全く異なるので、仕事へのやりがいが増す人も多い。
マネジメント経験が積めるか
20代後半ともなると、管理職としての経験を持っていることが重要となる。
スペシャリストとして、個人としての実力だけを伸ばしていくのも良いが、ビジネス職で進んでいくのであれば、マネジメント経験は必須だ。
転職先の企業が、マネジメントを経験できる場所か、ぜひ注意深く確認してほしい。
年収・待遇は下がらないか
転職で年収を決める際、前職での年収が大きく影響する。
前職の年収以上の金額で交渉するとはいえ、元が低ければ上がり幅も狭い。一度、年収や待遇を下げてしまうと、その後の年収・待遇も下がってしまうので、注意だ。
28歳で未経験転職をしてもよい場合
致命的に今の仕事が合わない
新卒入社から愚直に1つの仕事に向き合ってきたものの、どうもその仕事が合わず、このまま続けてもキャリアアップが望めない場合、転職する方が良いだろう。
しかし、その仕事から全く異なる領域に進む際は、自分だけで決定しない方がよい。独断で決めてしまうと、また同様に、自分には合わない企業を選んでしまうかもしれない。
必ずプロであるエージェントに相談し、最適な業界・職種を見つけ出してほしい。
なお、広い業界から絞っていく際は、リクルートエージェントがおすすめだ。業界最大級なので、広い視野でアドバイスしてくれるだろう。
どうしてもやりたいことがある
28歳での転職で、未経験でも後押しできるのはこのパターンだろう。
社会人始めたての頃は、なかなかやりたいことが見つからないのがほとんどだが、実際に社会人経験を積むとやりたいことが見つかる人もいる。
やりたいことを仕事にできるのは素晴らしいことなので、不安に思っても挑戦してほしい。
28歳の転職は堅実に
28歳での転職は、30以降のキャリアに大きく影響を与えるので、自分のやりたいことがよっぽどない限り、これまでのキャリアを生かせる環境がおすすめだ。
もちろん、その企業を見つけるにも複数検討した方が良いので、ぜひ求人サイトやエージェントを活用してほしい。
ビズリーチに登録すると、自分の経歴を見たうえでスカウトしたい企業から連絡を受けられるので、効率的に企業をリストアップすることができる。
また、プロのエージェントに口頭で相談できれば、さらにマッチ度の高い企業を見つけられる。
具体的におすすめなエージェントは、自分の特徴と合うかどうかに関わるので、以下を参考にしてほしい。
特に転職先の業界をまだ絞っていない人は、日本最大級のエージェント、リクルートエージェントが良い。
一方で、あなたがコンサル出身の場合は、アクシスコンサルティング、年収をさらにアップさせたい場合はJACリクルートメント
がおすすめだ。
ぜひ情報収集しながら、28歳で選べる最適な決断をしてほしい。
今日は以上だ。