大企業からベンチャー企業へ転職することは人生における大きな決断だ。大企業からベンチャーに転職を検討している友人に相談され、私と新卒で(メガ)ベンチャーに就職した別の友人とでベンチャーへの転職議論になった。ベンチャー転職について考えている方はぜひ考えてほしい。
大企業とベンチャーとでは、社風や仕事の仕方があまりにも違いすぎる。ベンチャーに行けば成長できる・風通しの良い会社で働けるといったプラスの面しかみていないと、間違いなく転職したことを後悔するだろう。本サイトを参考に、大企業からベンチャーに転職することがどういうことなのかを改めて考え直してみてほしい。
なお、ベンチャー転職をまさに検討中の人がまず相談すべきなのはGEEKLYだ。キャリアコンサルタントがベンチャー業界に詳しいので、是非相談してみてほしい。ベンチャーに強いエージェントだと、他の大手エージェントが持っていないベンチャーならではの情報をもらえるかもしれない。ぜひ活用してみてほしい。
加えて、ビズリーチでは、多くのベンチャー企業の案件が掲載されているし、日本最大の転職支援実績を持つリクルートエージェントに登録すれば、キャリアコンサルタントが多くの事例を知っているため、ベンチャーに転職することのメリットとデメリットを教えてくれる。
転職する上では、一つのサービスに絞らず、幅広くサービスを併用することで網羅的に情報を持っていることがおすすめだ。ぜひ、転職を検討中の人はGEEKLYに加えて、ビズリーチやリクルートエージェントを併用して、転職活動を成功させてほしい。
Contents
- ベンチャーに転職後、大企業に戻れないなら転職は避けた方が良い
- 大企業からベンチャー転職して後悔した人
- ベンチャー企業への転職は女性におすすめしたい
- ストックオプションはベンチャーへの転職で言いすぎない
- ベンチャー企業の面接では優等生が評価されるわけではない
- ベンチャー企業に転職のメリット/デメリット
- 最近は30代でスタートアップ系のベンチャー企業への転職も
- スタートアップへの転職で後悔しないための注意点
- 知人づてでベンチャー企業転職する場合の注意点
- ベンチャー転職におけるエージェント選びは慎重に
- 後悔しないために、バイオベンチャーなど情報が豊富な転職サイトに登録しよう
- 大手からベンチャーへの転職で後悔しないように「はしご」を用意すべき
- ベンチャー転職へのおすすめしたい
ベンチャーに転職後、大企業に戻れないなら転職は避けた方が良い
まずベンチャー転職を考えるうえで不可逆な転職を避けてほしい。コンサルティング業界や投資銀行業界から転職する場合は可逆だ。
スキルが評価し流動性の高い業界なのでベンチャーでの期間が短ければ基本的には元からいた業界に戻れる。彼らはプロフェッショナルファームと呼ばれる組織でポータブルスキルを身に着けている。
しかし、総合商社や(大手)広告代理店、大手損保、大手不動産ディベロッパーの場合、基本的に出戻りや同じ業界に戻れる確率はかなり低い。そのため、ベンチャーに転職することは不可逆な移動になる。
総合商社や広告代理店は新卒至上主義で近年は変わりつつあるものの新卒から入って、定年まで勤める会社だ。
よって、一回転職をしてしまうことが大きなリスクとなる。大手にいて使い物にならないことがリスクとうまいトークを考える人もいるものだが、ベンチャーの転職も同様、もしくはそれ以上のリスクがある。確率を考えたときに大手企業が倒産することはそうそうないだろう。
これまでの歴史を見ても山一證券や、日本興業銀行といったクラスの倒産、廃業は数えるほどだ。東芝やシャープは買収されることや事業売却があっても日本の法制度状会社にしがみつこうとしたら最低限の給与は保証されるはずだ。
私自身は遭遇したことがないが、総合商社には会社に何もせず一日中yahoo(Googleではない)を使ったネットサーフィンをしている40代、50代たちがいるそうだ(Googleを使っていない点も興味深い)。
クビにできないため出社退社を何千回も繰り返し給与だけをむさぼっているのだ。先日、某大手企業の友人と彼の会社に所属する1円もお金を生み出さず何もしていないいわゆる窓際族による損失について議論したら人件費だけで年間30億程度発生しているとの試算になった。
よって、会社にしがみつこうと思えばなんとかなるのが今の日本企業なのだ。
なので、大企業に居続けた方がリスクを負わずにキャリアを歩むことができるというもの事実だ。ベンチャーに転職するということがリスクだと認めた上で、それでも転職したいのかを考えてみてほしい。
大企業からベンチャー転職して後悔した人
ベンチャーに転職したら後悔した人の話を耳にする。多くの場合は事前の調査が足りなかったことに起因する。
年収ダウンは当たり前のことなのだが、それ以上に仕事面でのダウンが予想外で後悔が発生する。年収ダウンが当たり前ではないという論調があるが福利厚生を考えたときにどうかんがえても年収ダウンだ。
額面だけの議論で年収ダウンしていないと話すのはどこか違和感がある。仕事面でのダウンとは何のことかというと、予想していたベンチャーの業務内容と実際すべきことの業務のジレンマになやまされる。
例えばであるが、経費精算や、会社の掃除、秘書による会議室の予約といった大企業では当たり前にあることがベンチャーにはない。
簡単な調査や打ち込みも自分でする必要がでてきて、とにかく面倒だなと感じることが多いようだ。
ベンチャーは泥臭いことばかりという言葉の真意を聞かずに妄想だけが膨らみベンチャーでは自分で意思決定でき、ビジネスをコントロールできると勘違いしたうえで入社した人は悲惨だ。
大企業内でペコペコするか、ベンチャーに入って大企業相手にペコペコするかなので結局ペコペコするのは必要となる。
なお、BtoCモデル、もしくはCtoCモデルで完全にユーザーからだけお金を得ることができる場合は大企業相手に頭を下げる必要はない。
大企業に頭を下げることについて書いてしまったがこの点は転職において本質ではないのでメモ程度に認識しておいてほしい。ベンチャーにおいては大企業と提携や受注できることはこのうえなく面白いのだ。
日本最大の転職支援実績を持つリクルートエージェントに登録すれば、キャリアコンサルタントが多くの事例を知っているため、ベンチャーに転職することのメリットとデメリットを教えてくれることだろう。
リクルートエージェントは大手企業も紹介してくれるので、事前に自分があまりにもベンチャーに合わなさそうであれば、大手企業でベンチャー色の強い企業を提案してくれるかもしれない。
エージェントを最大限に活用することで、自分が本当にベンチャー企業に合っているのかを見極めてほしい。
なお、それでもベンチャー企業に挑戦してみたい人はGEEKLYに登録してほしい。ベンチャー企業への転職ではかなりの実績を有している。
ベンチャー企業への転職は女性におすすめしたい
先日、20代後半の女性と話したときに女性にはベンチャー転職をおすすめしたいといっていた。ポジショントークになってしまうが、旦那が大手の通信会社につとめているため、安定して給与がはいるため自分はリスクをとってベンチャーにチャレンジできるといっていた。
仮に旦那が安定した収益がある場合は、裁量権が高く自由にやれるベンチャーに転職してのびのびと働ける。
残念ながら日本の大手企業の40代以上の世代は男女平等参画社会の概念がかなり希薄で、うまく仕事上で接することができず女性部下を扱えない人が少なくない。(男尊女卑というのではなく単に接し方を知らない。本来接し方は男女で違わないはずだとも思うがこの議論は別の回にしたいと思う。)
ベンチャー企業は若手も多く、男女関係なく一生懸命働き会社も自分自身も急成長する必要があるため男女といった性差が問題になることは少ない。
現在の若い世代は、総合職に女性がいるのが当たり前なので働くうえで困ることはない。証券会社や銀行における総合職女性社員1号といった時代でなくなったことは非常によいことではないだろうか。
特に、女性が役員の半数を占める場合は、会社全体として育休産休をはじめとした福利厚生が整っていることが多い。大企業と違い、役員自ら育休を取るなど、下が実際に取りやすい制度となっているので、大企業以上に福利厚生が整っていると言えるだろう。
ストックオプションはベンチャーへの転職で言いすぎない
ストックオプションが欲しいという人が転職時には少なくない。すでに上場している場合をのぞくと未上場ベンチャーではストックオプションを強く望むことは辞めておいた方が良い。
金目当てと思われると企業側としてもやっかいなので扱いにくくなる。そのためストックオプションというのは後のほうでやんわりと聞いてほしい。給与に関してはしっかりと話すべきだがストックオプションに関しては話が別だということを認識してほしい。
ストックオプションよりも目の前の年収をしっかり確保するのに交渉の労力を使ったほうがいい。ストックオプションの交渉は転職エージェントでも難しいが、年収の交渉は転職エージェントがしてくれる。
ところで、ストックオプションは複雑な制度であり、人事部の方が詳細について理解していないこともある。むしろ、ビズリーチに登録している転職エージェントや、GEEKLY
のようなベンチャーへの転職に強いエージェントの方が詳しいので、相談してみてほしい。
周りの友達から情報を集めるのも良いが、こういった企業側の都合が大きく影響する分野に関しては、プロのエージェントからアドバイスをもらうのが賢明だろう。
ベンチャー企業の面接では優等生が評価されるわけではない
転職の面接においては優等生タイプがいいとは限らない。イケイケどんどんの営業会社であったら優等生だと社風にあわないと思われるだろう。管理部門の人を採用したい場合は別だろうが。
基本的に、優等生を演じる必要はなく、自分の個性をしっかりと出すようにつとめるといい。自分の個性を出せるところがベンチャー企業のよいところなので遠慮はいらない。ありのままでいこう。
ちなみに、ベンチャー企業にも寄るが、比較的、どこか尖ってて、自分の主義主張を持っている人の方が絶賛される。大企業で評価されていたポイントをそのままアピールしても何もポイントにならなかったりするので注意だ。
ちなみに、優等生な自分がありのままなのであれば、少し大企業のような固い雰囲気を持ったベンチャー企業を紹介してもらうとぴったりだろう。こういった判断は自分だけではつかないので、GEEKLYをはじめとしたエージェントに頼ることをおすすめする。
ベンチャー企業に転職のメリット/デメリット
ベンチャー企業への転職のメリットデメリットについて箇条書きしておく。思いついたら追記する。一般的な話なので会社によって違うことを覚えておこう。逆にデメリットの部分を解消している部分があったら素晴らしい企業だと思ったほうがいい。
メリット
■裁量権が増える
■管理職になりやすい
■働き方の自由度が高まる
■成長の機会が多い
■会社がとんでもない勢いで成長している
デメリット
■給与が下がる
■福利厚生がない
■合コンでもてなくなる
■銀行からお金が借りにくくなる
■家が借りにくくなる
■労働時間が増える
■親が心配する
この辺りのメリットデメリットの詳細について知りたければ、多くの転職支援の実績を持っているリクルートエージェントや、優秀なキャリアコンサルタントが集まるビズリーチ
に登録するべきだ。特に、ビズリーチ
の情報は参考になる。
最近は30代でスタートアップ系のベンチャー企業への転職も
最近では30代がスタートアップで特に求められている。20代の場合、スキルや能力が追いついていない場合が多いが、30代の場合スキル、能力、経験ともに備わっているケースが多く、スタートアップで育成能力を保有していない企業にとっては特に重宝したい存在なのだ。30代の中でも特に専門的なスキルや能力を保有している人は特に求められている。
最近は起業する人が増えており、どんどん事業をグロースさせなければならないスタートアップは人材不足のため、こういった30代は特に求められているのだ。
スタートアップへの転職で後悔しないための注意点
スタートアップの場合、財務状況が安定しておらず、常に倒産のリスクは考えなければならない。また、同様に出口戦略として企業売却を考えている場合は企業のオーナーが変わったり、急に上司が変わったりするケースも多いため、注意しなければならない。
また、大企業から転職する場合は特に考えなければならないのが、自分が企業を変える主体者とならなければならないため、整っていないところが多々あるため、自分自身がオーナーシップをもって変えるという思考がない場合は絶対にやめたほうがいいだろう。長時間労働が必須になるケースが多いため、その点も注意したい。
知人づてでベンチャー企業転職する場合の注意点
友人や知人、先輩の紹介でベンチャー企業に転職する人は少なくない。その場合も必ず比較をしてから転職を決断をしてほしい。
おそらく大手からベンチャーに転職する人の場合は、なかなかベンチャー業界、さらには、その企業が取り組んでいる事業領域の競合がわからないだろう。外部に聞いてその会社や経営者が大丈夫かを聞いてほしい。
入ってみたら、隠れてアダルト事業をしていてそれが収益源だった、入社してから反社会企業だとわかった、起業家がうたっていた技術はまったくのでたらめだったという事例は数えきれないほどある。
アメリカのシリコンバレーですらセラノスという会社に投資家が騙されたという事件が近年も起こった。
よって転職を心に決めても外部の意見を聞くことは大事なので転職エージェントや転職サイトを活用することは忘れないでほしい。
ベンチャー界隈だと、あの企業は実は。といった情報が多く入ってくるが、大企業だとどうしてもそういった情報が入って来づらい。もしベンチャーに勤めている友人が複数いれば、並行して意見を聞いてみると良いかもしれない。
ベンチャー転職におけるエージェント選びは慎重に
ベンチャー業界をとりあつかっている転職エージェントは慎重にしてほしい。なぜならベンチャー界隈でぐるぐる回る人は転職を決めやすいので参入障壁も低いのだ。
そのためベンチャー界隈に強い転職エージェントの実態をしっかりとつかんでほしいと思う。 あってみて話があう転職エージェントがいい。
転職自体がはじめてだと、大手のリクルートエージェントにいったん行ってみてベンチャーの概要を知ろう。マクロレベルでのトレンドをつかんでいるのがここなので話を聞くとよい。大手とベンチャーの対比ができる。
後悔しないために、バイオベンチャーなど情報が豊富な転職サイトに登録しよう
転職サイトは必ず使おう。成長著しいベンチャーは【BIZREACH(ビズリーチ)】を使っている。ビズリーチ社自体が成長しているため同様のスタートアップ、ベンチャーをうまく見つけている。これは他社には絶対できない。
よって【BIZREACH(ビズリーチ)】に登録してスカウトをまっているだけでベンチャーの情報がたくさん入ってくる。そのなかからめぼしい企業や転職エージェントに会ってみるとよいだろう。多くのベンチャー企業を知る事ができるのだ。
しかも、向こうからスカウトが来るということは、自分で待っていなくてもホットな情報が得られるということなので、効率的に情報集めができるだろう。
また、GEEKLYはベンチャー企業への転職支援の実績は十分である。GEEKLY
のキャリアコンサルタントとの面談に参加してほしい。
大手からベンチャーへの転職で後悔しないように「はしご」を用意すべき
ベンチャーはリスクも高いので大手からは基本的に転職しなくていいが、是非とも行きたい理由があるときは転職する前に緊急の「はしご」を用意してほしい。もし転職失敗したときに、すぐ他にいけそうなところがあるかという保険のことだ。
現状、一回転職した後に大手企業に戻れそうなところがあるかなどだ。こういった点は、リクルートエージェントが強いので話を聞くとよい。
大企業に転職した実績がいくつかあるベンチャー企業であれば、その後も安心できるだろうから、事前に情報を集めておこう。
ベンチャー転職へのおすすめしたい
本サイトで、ベンチャーに転職することのリスクや懸念点をつらつらと述べたが、結論、意欲がありベンチャーでチャレンジしたい人にとっては、ベンチャーはおすすめなので転職してほしい。
ただ、そういったマインドを持っている人は全体の中でも少ない部類なので、自分はどっちのほうなのか考えてほしい。
大手でも十分に活躍できることだけ覚えておいてほしい。ベンチャーで成長というのは幻想かもしれない。ベンチャーでも大手でも、目の前の業務に真摯に向き合ってがむしゃらに頑張れる人が成長するのだ。
もしベンチャーへの転職を決意できているのであれば、ぜひ今日から転職の1歩目を踏み出してほしい。転職で迷ったらまずは転職サイトの【BIZREACH(ビズリーチ)】を先に登録しよう。また、不安なときはリクナビNEXT
で眺めてから考えるとよい。
具体的な情報を仕入れたい場合はリクルートエージェントとベンチャーに強いGEEKLY
がおすすめだ。コンサルからベンチャーへの転職を考える方も多いが、そのような方は
アクシスコンサルティングに相談すると良い。
今日は以上だ。